AFTER
メモ
あたえることだよ!ただひとつのほんとうの喜びはあたえることだ!カスタマイズは自己責任でやろう
自己責任の意味がわからない方、初めてカスタマイズする方は、必ずこちらの記事を読んでくださいね。
見たい場所へジャンプ
カスタマイズするための
準備
投稿画面に追加するショートコード
1 |
[memo title="MEMO"]★[/memo] |
この記事では、こちらのメモボックスのカスタマイズをしていきます。
CSSコードの追加方法
おすすめは追加CSSからコードを追加する方法です。
はじめてカスタマイズする方は、こちらの記事を読んでくださいね。
追加方法 | 難しさ |
---|---|
追加CSS | |
テーマエディター | |
FTPソフト |
複数のカスタマイズをしたい方は、テーマエディターだと編集しやすくておすすめです。普段からFTPソフトを使ってる方はそちらからアップロードしてもカスタマイズできます。
カスタマイズに必要な
CSSコード

CSSコード
1 2 3 4 |
.memo { box-shadow: 0px 2px 4px 0px rgba(0,0,0,0.1); border-radius: 8px; } |
うまくできたか
確認
確認する際は必ずキャッシュを削除してから見てください。
確認方法 |
---|
「Ctrl」+「F5」(キャッシュ削除) |
カスタマイズコードを追加CSS(またはテーマエディタ)に追加して保存したら、カスタマイズがうまく反映されているか、確認しましょう。
Mac bookやスマホではキャッシュ削除の仕方が違うので、詳しくはこちらの記事で確認してください。
くまからのお礼
本ブログ(for men)では、ひとりでも多くの方にブログを楽しんで欲しくてカスタマイズ記事を書いています。(決して自己満足ではありません)
もっとカスタマイズしたい人はこちらの記事を見てください。
【圧倒的SANGOカスタマイズまとめ】~ようこそ、沼への入口へ~
SANGOにはメモボックス以外に注意ボックスがあります。PORIPUを導入している方は更に2つのボックスがあります。
よく使うボックスをカスタマイズするとオリジナル感がでてきますね。

ポストイットカラーがいいよ!本当にいいよ!

押し付けがましいわ