JIN

プロフィール部分を窓枠みたいにする

BEFORE

AFTER

メンくん

窓から覗いてる感がいいよね

カスタマイズは自己責任でやろう

自己責任の意味がわからない方初めてカスタマイズする方は、必ずこちらの記事を読んでくださいね。

関連 カスタマイズは自己責任。ぼくはこんな風に思っています。

カスタマイズの
準備

プロフィール部分に追加する背景画像

もしも、ぼくと同じように背景をレンガチックにしたい方は、以下の画像を右クリックして「名前をつけて保存」してください。

保存する画像

ただし、こちらはぼくが使用しているものとは色が違います。ぼくはピンクでしたが使いやすいように黒(半透明)にしておきました。

CSSコードの追加方法

おすすめは追加CSSからコードを追加する方法です。

はじまてカスタマイズする方は、こちらの記事を読んでくださいね。

関連 ブログのカスタマイズを加速させる「追加CSS」の使い方

追加方法 難しさ
追加CSS
テーマエディター
FTPソフト

複数のカスタマイズをしたい方は、テーマエディターだと編集しやすくておすすめです。普段からFTPソフトを使ってる方はそちらからアップロードしてもカスタマイズできます。

カスタマイズに必要な
CSSコード

コメントあり

/*--------------------------------------
  窓からのぞいてる サイドバープロフィール部分
--------------------------------------*/
.my-profile .my-profile-thumb {/*アイコン部分*/
border-radius: 50% 50% 3px 3px;/*角丸を四隅でそれぞれ設定*/
}
.sidebar_style6 .widget-profile {/*サイドバーの種類によってstyle◯の部分を変更してください*/
background-image: url(★背景画像URL★);/*背景画像を設定*/
}

コメントなし

/*--------------------------------------
  窓からのぞいてる サイドバープロフィール部分
--------------------------------------*/
.my-profile .my-profile-thumb {
    border-radius: 50% 50% 3px 3px;
}
.sidebar_style6 .widget-profile {
    background-image: url(★背景画像URL★);
}

うまくできたか
確認

確認する際は必ずキャッシュを削除してから見てください

確認方法
「Ctrl」+「F5」(キャッシュ削除)

カスタマイズコードを追加CSS(またはテーマエディタ)に追加して保存したら、カスタマイズがうまく反映されているか、確認しましょう。

Mac bookやスマホではキャッシュ削除の仕方が違うので、詳しくはこちらの記事で確認してください。

関連 カスタマイズはキャッシュ削除をマスターしてからです

くまからのお礼

本ブログ(for men)では、ひとりでも多くの方にブログを楽しんで欲しくてカスタマイズ記事を書いています。(決して自己満足ではありません)

もっとカスタマイズしたい人はこちらの記事を見てください。

関連記事