みなさんグーテンベルグはお使いですか?
あっ、もしかして今まさにグーテンベルクに切り替えようと思ってます?(ありがとうございます)
そんなタイミングの方に、ぜひやってほしいことがグーテンベルクの環境設定です。

は?んなことしないで、はよ記事書きたいんだけど

(ブロガーの鏡やな…)まぁ落ち着きなはれ、グーテンベルクは環境設定をすることでグッと書きやすくなるんですよ
- エディタ画面を広く使えるようになる
- 使わない機能をOFFにすることで作業効率が上がる
- SANGOのグーテンベルクオリジナル機能が使えるようになる
といったメリットがあります。
グーテンベルクの環境設定は5分もかかりません。環境設定をしておくことで記事を書く際にストレスが減るのでおすすめですよ。
- SANGOのグーテンベルクプラグインをインストール(有効化)
- オプションでエディタ画面を整理
- ブロックマネージャーで使用しない機能をOFF
環境設定前

環境設定後


おぉ、すっきりして使いやすそうやな

では、設定の仕方を詳しく説明していきますね
SANGOグーテンベルクプラグインをインストール
SANGO Gutenbergプラグインをインストールしていきます。
- SANGO公式からプラグインをダウンロード
- ダンロードしたプラグインをインストール
- 有効化
プラグインを導入済みの方は、次のオプションで環境設定までジャンプしてください。
プラグインをダウンロード
まずは、SANGOの公式サイトからプラグインをダウンロードします。
上のリンクをクリックすると新しいタブでプラグインのダウンロードページが開きます。

「最新版をダウンロード」をクリックすると、どこに保存するのか聞かれますので、見つけやすい場所に保存しておきましょう。

どこでも大丈夫です。Word Pressにアップロードした後は削除しても構いませんので、アップロードする際に見つけやすい場所に保存しておきましょう。(ディスクトップとかならすぐ見つけられますね)
プラグインをインストール・有効化
zipファイルのプラグインをインストールしたことがある人は、説明をすっ飛ばしてくださいね。なれてる人なら1分もかかりません。
STEP1
Word Pressにログインして「プラグイン」>「新規追加」をクリックします。

STEP2
「プラグインのアップロード」をクリックします。

STEP3
「ファイルを選択」をクリックします。

STEP4
さきほど保存した「sango-theme-gutenberg.zip」をクリック(選択)して、「開く」をクリックします。

STEP5
プラグインのファイルが選択されますので、「今すぐインストール」をクリックします。

STEP6
インストールが完了したら、「プラグインを有効化」をクリックして、有効化します。

STEP7
プラグインのページに切り替わり、下の画像のような表示になっていればインストール完了です。


SANGO公式プラグインのインストールはこれで完了です
有効化が完了するとグーテンベルクのエディタ画面も少し変化します。
プラグインを有効化すると



といったようにグーテンベルクが更に使いやすくなります。
見出しやボックスの装飾なども使えるので、詳しくは公式で確認しておきましょう。

これだけでもかなり使いやすくなりますね
オプションでエディタ画面を整理

右上にある縦3つの点をクリックすると一番下にでてくる「オプション」でグーテンベルクのエディタ画面を整理していきます。
オプションをクリックすると表示、非表示を設定する事ができます。
初期設定

お好み設定

非表示にする部分はお好みで設定しましょう。
ぼくの場合は、毎回使う機能以外は非表示にしています。

だって、ごちゃごちゃしてうざいんだもん!
オプションで非表示を設定すると


かなーーりスッキリしたやで

メタやページ属性まで非表示にするのはやりすぎやで…
ブロックマネージャーで機能OFF

オプションと同じように、右上にある縦3つの点をクリックするとでてくる「ブロックマネージャー」でグーテンベルクを整理していきます。

ブロックマネージャーは使用しないブロックを非表示にできます。

使わないやつは非表示にしておいた方がまじで使いやすくなるよ!
たとえば埋め込みブロックをスッキリ
初期設定

お好み設定

例えば、ぼくは埋め込みブロックをそんなに使わないのに、初期設定では33個もありました。
ブロックマネージャーで普段使用する2つだけに設定したので、埋め込みブロックがすっきりしています。
まとめ
グーテンベルクのエディタは多機能です。
そのため、どこにどの機能があるのか迷子になってしまいがちです。
必要ない機能はOFFにして、記事を書くことに集中できる環境にしましょう。

なーんてな
ちなみにぼくは更にグーテンベルクのエディタ画面を書きやすいようにカスタマイズしています。
よかったら参考にしてください。



