※この記事はグーテンベルクで書いています。

グーテンベルクで書くとプレビューが最小限ですみます。
SANGOのグーテンベルグプラグインを使ってる方なら、SANGO吹き出しブロックが追加されています。

用意されている専用の吹き出しブロックを効率的に使ってみましょう!

ヨホホ、再利用ブロックを使って右と左の吹き出しを登録しちゃおうね
ちなみにこちらの吹き出しはカスタマイズして、画像を大きくしたりちょっとだけシャキッとデザインを変更しています。
[toc]グーテンベルクのふきだし設定
挿入
ブロックの追加>SANGOカスタムブロック>吹き出しを選択します。

SANGOでは専用の吹き出しブロックが用意されているので、挿入は簡単ですね。
右左の切り替え
右サイドバー(設定)部分で簡単に切り替えることができます。


従来のふきだしよりもめっちゃ簡単に切り替えることができるよね
カラー設定

吹き出しブロックを選択すれば、右サイドバーでカラー設定できるようになります。
吹き出しの基本的な設定はこれで終了ですね。
次に再利用ボックスに登録して、いつでも取り出せるようします。
いまはこんな感じで、右左の吹き出しの設定を完了しておきます。

吹き出しと再利用ブロック
追加
吹き出しブロックを選択>詳細設定>再利用ブロックに追加します。

名前は適当に、吹き出しの中は無難に★とかにしておくと再利用する際に楽だと思います。
利用
吹き出しを使用したい場所で再利用ブロックから呼び出せば効率的に利用できます。
再利用ブロックのままでは使いづらいので、通常ブロックに変更して編集しましょう。


これでいつでも簡単に設定した吹き出しを呼び出すことができます

画像はあとからでも変更できるからよく使うのもで登録しておけばええんじゃよ
まとめ
吹き出しをこんなに簡単に設定できるのは、嬉しいですね。
以前のクラシックエディタではショートコードになってしまうためビジュアルが確認しにくかった欠点が改善されました。