※この記事はグーテンベルクで書いています。
ども、グーテンベルク初心者のくまです。
この記事ではグーテンベルクで入力していく際の「見出しブロック」の挿入方法について、ぼくなりにまとめていきます。
グーテンベルクではいろんな方向から設定が行えるため、便利なのですが最適解がわかりにくい部分があります。
ではでは、いろんな見出しブロックの挿入方法を見ていきましょう。
従来のAlt+2は使えないみたいですね。(使える方法あったら教えてほしい!)

マークダウン式のショートカット入力はできるようです
見出しブロックの作成方法はひとつじゃない
グーテンベルクではさまざまな方法で見出しブロックを挿入できます。
ただし、どうしてもH3やH4にする時はマウスを使って選択しないといけません。(やり方があったら教えてほしい)
では動画で見ていきましょう。
①TABキーで見出しブロックを挿入

ぼくが今使っている方法です。
段落に入力できる状態で「TABキー」を押すと、右側に最近使ったブロックタイプを選択できるようになります。
これなら、見出し挿入まではマウスを触らなくていいですね。
ただし、見出しH3(もしくはH4)を選択する場合は、右上の部分で変更する必要があります。
しかもH3を選択したあとに、見出しに戻ってクリックしないと入力が開始できません。
②ブロック作成で見出しブロックを挿入
こちらはマウスを使った方法とキーボードでブロック作成する方法があります。
マウスで挿入

マウスをホバーさせると右側に見出しを選択できる部分がでてきます。
ポチポチと押すだけなので、簡単ですね。
でも、マウスで操作するのはキーボードから手を離してしまうので、あまり好きではありません。
まぁ、ざーっと書いて最後にブロックの調整しても良いかもしれませんね。
キーボードで挿入

力わざですねw
「shift」と「Tab」を使って無理やり「ブロックの追加」を選択して、見出しを追加します。
これなら①で紹介した「Tab」を押すだけの方が簡単ですね。
③半角「/」を使って見出しブロックを挿入

新しく作った段落(pタグ)の中で半角「/」を入力すると、ブロックタイプのリストが表示されますので、見出しを選択します。
半角に変更しないといけないのがネックですね。
④段落で記入してからブロックタイプを変更

これも賢いやり方ですね。
記事はとりあえず書いて、スタイルやデザイン、装飾はあとからマウスで一気に操作したほうが効率がいいかもしれません。
正直、キーボードだけで完結するやり方が見つかれば最高なのですが、どうしてもH3などにしたい時はマウスを使います。
ここらへんをショートカットで代用できれば最高です。
⑤マークダウン方式で見出しを記入

尊敬するブロガーから教えてもらった方法です。
マークダウン式は生きているみたいですね♪( ‘ω’ و(و”ルンルン
「##半角スペース」で見出し2を作成できるみたいです。

ははは、これが一番早いね

半角にしてから入力するのがちょっとめんどうだけど、現状はこれが最速だな
追記2019年7月26日
マークダウンだと半角入力がめんどくさい。そんな悩みを解決する方法を思いつきました!

解決策は単語登録です!
見出しのマークダウンを単語登録
よみ | 単語 |
っh | ## |
っっh | ### |
っっっh | #### |
追記2019年7月29日
「よみ」を「全角のh」連続の方が入力が速いですね。辞書ツールだとこんな感じに登録されています。


全角h連続の方がパパっと打ち込めるよね
ふはははは、これで最速の見出し入力の準備が整いました。
いざ、最速の見出し入力!!!


はっっっっっっっや!!ww
あらかじめ登録しておいた「よみ」で、同じく登録した「単語」を簡単に呼び出すことができる機能です。今回は「よみ(h2)」で「単語(## )」を呼び出しています。「よみ」を入力したあとに変換(スペースキー)を押して、「単語」を呼び出します。
今回の「よみ」は全角で「h2」とか入力して、「単語」は半角で「## 」と入力してくださいね。
グーテンベルクで見出しブロックを作成する方法まとめ
グーテンベルクでは見出しブロックを作成する方法がたくさんあります。
従来のショートカットキーが使えない分、マウスで操作しないとH3などが入力できないのは不便ですが、おそらく今後できるようになるでしょう(願望)
個人的にはH2の見出しブロックはキーボードだけでも挿入ができるのはよかったです。
新しい見出しブロックの挿入方法が見つかれば追記していきます。
Point見出しH2はキーボードだけでも作成できる
ちなみにグーテンと記事本文はクリソツです。

記事投稿画面と本文を行き来してます( ˶ˆ꒳ˆ˵ )